アスファルト防水とは
アスファルト防水とは、合成繊維不織布にアスファルトを含浸・コーティングしたシート状のルーフィングを貼り重ねて形成する工法です。
熱工法・トーチ工法・常温工法(冷工法)などに分類されます。
水密性に優れた防水層が構成されますので、露出仕上げや押えコンクリートで仕上げたり屋上緑化を施したりと多彩な仕上げが可能です。
鉄筋コンクリート造りなどの建物の陸屋根(ろくやね)などの防水工事に用いられます。
長所は、防水工法の中で最も歴史が古く、そのため信頼性が高いところです。アスファルトを染み込ませるので、防水性能を確保しやすく、コストもそれほどかかりません。防水層が厚く、シームレスに連続するので、水密性が高いのも特徴です。
冷工法
冷工法とは、熱工法の反対の工法であり、熱を使わずに防水層を形成する工法のことです。自着工法や常温工法とも呼ばれます。
例えば、改質アスファルト防水工事では、トーチバーナーでルーフィングシートをあぶって溶かし、その液状になったアスファルトを張り付け剤として張り付ける工法を、熱工法といいます。それに対し、ルーフィングシートに自着層を持たせて、剥離紙を剥がすなどして下地に張り付ける工法を、冷工法といいます。
一般的に冷工法の技術は、陸屋根の防水層に広く使われていますが、その他にも不陸屋根の下葺き材や防水層、地下外壁防水などでも多く使われています。
熱や火気を使いませんので、臭いや煙の発生が抑えられ、周辺環境にも作業員にも優しく安全な工法なのです。都会の密集地域や、狭小部位への施工、それに改修工事などで威力を発揮する工法です。
トーチ工法
トーチ工法とは、建築物の屋上や地下外壁に防水層を施工する際に、トーチバーナーによる溶着施工で形成する工法です。
防水層を形成する材料には、合成繊維の不織布などを基材として、両面に改質アスファルトをコーティングした、2.5~4mm程度のシートを使用します。
トーチ工法では、アスファルトルーフィング材をトーチバーナーで溶着させます。またシート同士を接合させる際も、隙間なく溶着させることができるため、水密性の高い防水層を形成しやすいです。
塗膜防水工法
塗膜防水工法とは、液状の樹脂や合成ゴムなどを、刷毛やヘラ、ローラーなどで下地に塗布するか、あるいは吹付機により施工して成膜・硬化させ、シームレスな防水層を形成する工法です。
使用される材料としては、ウレタンゴム系が圧倒的に多いですが、その他にも、FRP系、アクリルゴム系、ゴムアスファルト系などの材料も使用されています。
主な特徴には、
・シームレスな塗膜を形成するので、継ぎ目がなく、防水の信頼性が高いこと。
・複雑な形状の部位にも対応できること。
・防水層は平坦で連続した美しい仕上がりになること。
があります。
個人や民間からの直接依頼もOK
個人様や民間からの直接依頼も大丈夫です。
直接当社に仕事依頼を頂いた場合は、中間マージンがカットできますので、一般的な価格に比べて、3割程度料金を抑えた工事が可能です。
価格を抑えて、クオリティーはそのままで工事希望の方は、是非、当社に直接お問い合わせして下さい。
お見積もりをご提示しますので、金額を他社と比較してみて下さい。
お見積もりは無料です。